暗号資産 資産形成

【100万円損したけど資産3000万円超!】子育て世代が投資失敗から学んだ【本当に大切なこと】

investment failure 1

「投資に挑戦したいけど、損をしたらどうしよう…」

「SNSで『爆益報告』を見ると焦ってしまう」

「家族がいるから、大きな失敗は許されない」

こんな不安やモヤモヤを抱えていませんか?

特に子育て世代は、教育費や住宅ローン、老後資金といった将来のお金の不安が山ほどあり、「投資の失敗=人生の失敗」と感じてしまうことも少なくありません。

実は私自身も、暗号資産で約100万円を失うという大きな失敗を経験しました。

あのときは「やっぱり投資なんて向いてないのかも…」と本気で落ち込みました。

しかし、その経験をきっかけにリスク管理や冷静な判断の大切さを学び、今では資産3,000万円以上を築けています。

この記事では、私が実際に体験した「痛い失敗」と、そこから得た学びを余すことなくお伝えしていきます。

読み終えた頃には「失敗しても大丈夫、学びに変えれば前に進める」という安心感を得られるはずです。

ぜひ、私の経験を反面教師にして「怖いからやめる」のではなく、「安心して始められる投資」への第一歩を踏み出してみましょう。

なぜ、自分の投資失敗談を告白するのか?

investment failure 2

正直、自分の失敗談を赤裸々に語るのは、あまり気持ちの良いものではありません。

恥ずかしい気持ちもありますし、「なんて愚かだったんだろう…」と、当時の自分を思い出すと顔から火が出そうになることもあります。

それでも、私がこの記事で自身の失敗談を語るのには、いくつかの理由があります。

自分の失敗談を告白する理由

  1. 投資に失敗はつきもの」というリアルを伝えたいから
  2. 「私の失敗」を、あなたの学びにしてほしいから
  3. 失敗から立ち直り、学びながら続けることの重要性」を伝えたいから

「投資に失敗はつきもの」

メディアやSNSでは、投資の成功事例ばかりが目につきます。

「FIRE達成!」「たった1年で資産2倍!」といった華やかな話ばかりを見ていると、「自分だけが損をするんじゃないか」「失敗するのは恥ずかしいことだ」と思ってしまいがちです。

しかし、実際には多くの人が失敗を経験しています。

私のリアルな失敗談を知ることで、投資に失敗はつきものであることを理解し、過度に恐れすぎないようにしてほしい、そんな思いでこの記事を書きました。

「私の失敗」を、あなたの学びにしてほしい

私が経験した約100万円の損失から得た教訓は、私にとって非常に大切なものばかりです。

もしあなたが今後、私と同じような状況に直面したときに、『そういえばあのブログで読んだ話だ』と思い出して、同じ失敗を避けられたら本当に嬉しく思います。

私の失敗が、あなたの資産づくりを成功に近づける“近道”になれば幸いです。

「失敗から立ち直り、学びながら続けることの重要性」を伝えたい

投資の失敗は、確かに辛いです。

特にまとまった金額を失うと、投資そのものを辞めてしまいたくなるかもしれません。

しかし、そこで諦めずに失敗から学びを得て、戦略を修正し続けること。

これが、長期的な資産形成においては非常に重要です。

私が失敗を乗り越えて、現在の資産状況に繋がった経験を伝えることで、「失敗しても終わりじゃないんだ」「失敗は学びのチャンスなんだ」ということを知ってほしいのです。


私の失敗談は、決して自慢できる話ではありません。

しかし、そこから得た学びは、私自身のその後の資産形成において「何よりも貴重な財産」となりました。

ぜひ、あなたにも私の財産を共有してほしい、そんなふうに考えています。

では早速、私の最も大きかった投資の失敗談についてお話ししていきましょう。

私が経験した「最も痛かった」投資失敗談

investment failure 3

私が最も大きな損失を出した投資失敗は、暗号資産投資での出来事です。

それは、私が資産形成を本格的に始めてから数年が経ち、iDeCoやNISAでの積立投資は順調に進み、副業収入も増え始めていた頃でした。

資産全体も少しずつ増えてきており、「自分にも投資のセンスがあるかも?」と少し調子に乗っていた時期だったと思います。

2021年当時は、暗号資産市場が非常に盛り上がっており、特定のアルトコイン(ビットコインやイーサリアム以外の、比較的時価総額が小さい暗号資産)が短期間で何倍、何十倍にも高騰する、という話が私の耳にもよく入ってきていました。

そのときの私は、暗号資産の技術的な仕組みや将来性について勉強しており、「この暗号資産はさらに伸びるだろう」と思った銘柄にいくつか投資をしていました。

具体的には、ビットコイン(BTC)に加えて、イーサリアム(ETH)、ポルカドット(DOT)、アバランチ(AVAX)、ソラナ(SOL)などのアルトコインです。

今になって冷静に考えてみれば、異常な高騰でしたが、私はその勢いに完全に飲み込まれており、「まだまだ価格は上昇するはず」だと本気で考えていました。

「このチャンスを逃したくない」「今買えば、自分も儲けられるかもしれない」という、「乗り遅れたくない」「楽して儲けたい」という浅はかな感情に突き動かされていたのでしょう。

実際に暗号資産に投資をしていた金額は、約200万円程度(資産全体の9%)でした。

購入した後は、ステーキングをすることで年間「数%~数十%の利回り」で報酬を受け取っていましたので、「価格も上がるし、報酬も得られるなんて…なんておいしい仕組みなんだろう」などと浮かれていました。

ステーキングとは?

ステーキングとは、暗号資産を保有しブロックチェーンネットワークに預け入れると、その対価として報酬が得られる仕組みのことです。

投資を始めてしばらくの間、暗号資産の価格は上昇していましたので、「やった!やっぱり自分の判断は正しくかった!」と、一時的に舞い上がっていました。

しかし、その高騰は長くは続きません。

2021年の11月ごろ、価格が急激に下落に転じたのです。

最初は「一時的な調整だろう」と楽観視していました。

しかし、下落は止まらず、大暴落です。

毎日、資産がみるみる減っていく画面を見るのは、まさに地獄でした。

「どうしよう…」「早く売らないと、もっと損するかも…」「いや、ここで売ったら負けだ、きっとまた上がるはず…」と頭の中で様々な感情が駆け巡りました。

冷静な判断など、全くできていませんでした。

結局、ずるずると下落が続く中で「もう耐えられない」と思い、ステーキングを解除します。

数週間後、平均購入価格の半分以下になったところで私はついにそのアルトコインを売却しました。

約100万円の損失確定です。

当時の私の資産全体から見れば、5%程度の損失でした。

しかし、数字として約100万円を失ったという現実だけではなく、それまでコツコツと積み上げてきたものが一瞬で失われたという事実、自分の愚かな判断に対する後悔など…様々な感情が押し寄せてきたため、ひどく落ち込みました。

「もう暗号資産投資なんて懲り懲りだ…」

当時はそう思いました。

ただ、暗号資産投資を完全に辞めてしまおうとは考えませんでした。

大きな理由としては、次の2つです。

暗号資産投資を辞めなかった2つの理由

  • ビットコイン半減期による上昇期待があったから
  • エアドロップをもらえるチャンスがあったから

一つ目は、ビットコインが半減期を迎える年の2024年までに最高値更新されることが歴史的に見て、ほぼ間違いないと予想されていたからです。

つまり、2024年まで退場せず、暗号資産投資を継続できれば、高確率で勝てると考えたわけですね。

もう一つの理由は、暗号資産エアドロップの存在です。

エアドロップとは、特定の条件を満たしたユーザーに対して、プロジェクトの運営元が無料で暗号資産を配布するイベントのことです。

1,000ドル~2,000ドル程度の軍資金があれば、多いときで1プロジェクト・約10,000ドルのエアドロップをもらえることもありましたので、全力で参加しました。

暗号資産投資を完全にやめていたら、このようなチャンスに出会うことはなかったでしょう。

この失敗があったからこそ、私は投資において本当に大切なことを学ぶことができたわけです。

この失敗から私が学んだ【本当に大切なこと】

investment failure 4

約100万円という痛すぎる損失から、私は多くのことを学びました。

もしこの失敗をしていなかったら、私はきっと調子に乗ったまま、もっと大きな失敗をしていたかもしれません。

この失敗から私が学んだ「本当に大切なこと」は、以下の6つです。

失敗から私が学んだ「本当に大切なこと」

  1. 感情的な判断は破滅を招く
  2. リスク管理の徹底が何よりも重要
  3. 根拠のない情報や煽りに絶対に乗らない
  4. 焦らない。長期視点を持つ
  5. 「分からないもの」に大金をつぎ込まない
  6. 失敗を恐れず、それを「学びの機会」と捉えるマインドセット

では、それぞれ説明していきましょう。

感情的な判断は破滅を招く

私の失敗の最大の原因は、「乗り遅れたくない」「楽して儲けたい」という感情に突き動かされて、冷静な判断ができなかったことです。

価格が急騰しているのを見て焦り、周囲の煽り情報に踊らされ、買うときも価格が下落したときもパニックになって売買してしまっていました。

投資において、感情は最大の敵です。

恐怖や欲望といった感情的な判断は、往々にして悪い結果を招くということを心にとめておきましょう。

私が学んだこと

投資判断は、感情ではなく、事前に立てた計画やルールに基づいて冷静に行うことが不可欠である。また、相場が急騰したり急落したりしても、パニックにならず、落ち着いて状況を分析し、自分のルールに従って行動する練習が必要である。

リスク管理の徹底が何よりも重要

私は、約200万円という大きな金額を「相場がいい」というあいまいな理由でアルトコインに集中投資してしまいました。

これは、リスク管理の観点から見れば、非常に無謀な行為です。

「失っても生活に影響しない余剰資金」「複数の銘柄に分散投資すること」はもちろん、複数回に分けて投資する「時間分散をもっと徹底して行うべき」だったと反省しています。

同時に、今回の損失で「損切ルール」も決めておくことも非常に重要だと学びました。

これは、「もし20%価格が下がったら売却する」といったルールを事前に決めておけば、損失を限定できる可能性があるからです。

私は現在、平常時はUSDCなどのステーブルコインを多めに持ち、アメリカで金融緩和が始まったら、アルトコインの割合を徐々に増やしていくイメージで投資を行っています。

そして「損切ルール」は、ビットコインやアルトコインを増やす過程で、「もしビットコインが20%下がったら損切りする」というようなルールにしています。

ちなみに、このルールは私のリスク許容度をもとに決めたものであるため、「皆さんが決める損切ルールは、あなたのリスク許容度を知り、それをもとに決める」のがベストです。

「リスク許容度を知ること」は、どのくらいの損失なら精神的に耐えられるかを知るということですね。

例えば、損切ルールを10%に設定していた人が、相場の乱高下により冷静な判断が取れなくなっているのなら、それは自身のリスク許容度を超えた投資を行っているということです。

その場合、損切ルールを10%→5%に修正したり、そもそもの投資額を減らすなどの対策をする必要があります。

また、リスク許容度は、年齢・家族構成・投資経験・性格のほか、収入や資産額などによって都度変わってきますので、適切なタイミングで見直すようにしましょう。

私が学んだこと

  • 「失っても生活に影響しない余剰資金」で投資を行う
  • 「複数の銘柄に分散投資すること」が重要
  • 「時間分散をして投資を行うべき」
  • 「損切ルール」を決めておくことも重要
  • 「リスク許容度」を知り、それを超える投資はしない

根拠のない情報や煽りに絶対に乗らない

SNSやネットには、無責任な情報や投資家を煽るような情報がたくさん溢れています。

私の失敗は、まさにそうした情報に踊らされた結果でした。

投資判断は、信頼できる情報源に基づき、自分自身で吟味・判断することが不可欠です。

「誰かが言っているから」「なんとなく上がりそうだから」といった根拠のない情報で、大切なお金を動かしてはいけません。

特に短期間で高騰しているものには、裏付けのない情報や煽りがつきものなので、細心の注意が必要です。

この問題を対策するために、私は「暗号資産に関するTwitterの情報は、自分の信頼できるインフルエンサーの通知のみ」に制限するようにしています。

他の情報源には、できるだけ触れないようにしており、Google検索もほぼ使用していません

この対策を講じてからは、偽情報に触れる機会がかなり減り、投資家を煽るような情報もほとんど見なくなりました

信頼できる情報源を常に探す努力も重要ですが、増えすぎた情報源はかえって不利益になることもあります。

ぜひ、1年に1回は「情報源の断捨離」を行いましょう。

そうすれば、無責任な情報や煽り情報に踊らされることが少なくなります。

私が学んだこと

  • 投資判断は、信頼できる情報源に基づき、自分自身で吟味・判断することが不可欠
  • 根拠のない情報で、大切なお金を動かしてはいけない
  • 短期間で高騰しているものには、裏付けのない情報や煽りがつきものである

焦らず、長期視点を持つ

私は「乗り遅れたくない」という焦りから、冷静な判断を欠きました。

短期間で大きな利益を得ようとする姿勢が、私を危険な行動へと駆り立てたのですね。

投資はマラソンであり、短距離走ではありません。

短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な視点を持つこと、それが成功への鍵となるのです。

私は、この「乗り遅れたくない」という焦りを軽減させるために、次の3つの行動を日々心がけています。

「乗り遅れたくない」を軽減させる3つの行動

  • リスクを抑えた運用(レバレッジをかけない等)をする
  • 1カ月先ではなく、1年以上先を考えての投資を行う
  • 損切ルールを守る

この3つの行動を心がけていれば、長期目線で投資を行うことができます。

長期目線で投資を継続できれば、時間を味方につけた運用で複利の効果を最大限に活かすことができるでしょう。

私が学んだこと

  • 長期的な視点を持つことが成功への鍵となる
  • 「乗り遅れたくない」を軽減させるための3つの行動
  • 時間を味方につけた運用で複利の効果を最大限に活かす

「分からないもの」に大金をつぎ込まない

私は、投資したアルトコインについて、その仕組みや将来性については理解していましたが、値動きを決める大きな要因についてはよく理解していませんでした。

ビットコインやアルトコインの値動きは、FRB(米連邦準備制度)による金融緩和、つまり「市場のお金の量を増やす政策」を実行するかしないかによって大きく左右されることが知られています。

この重要な要因を理解していなかったのですね。

理解していないものに投資するのは、ギャンブルと何ら変わりません。

そして、「分からないもの = ギャンブル」には大金をつぎ込んではいけません。

投資の基本ですね。

このことを理解してからは、仕組みや将来性に加えて、なぜその商品が価値を持つのか、どのようなリスクがあるのかなどについても自分で調べて納得した上で投資するようになりました。

「理解できなければ、投資を見送る」、あるいは「完全には理解できないが、リスクを抑えて少額だけ投資をする」、そんなふうに考えることで大きな損失を回避することができます

くれぐれも、分からないものには大金をつぎ込まないようにしましょう。

私が学んだこと

  • 「分からないもの = ギャンブル」
  • 投資対象を自分でよく調べて納得したうえで投資する
  • 理解できなければ、投資を見送るのも大事

失敗を恐れず、それを「学びの機会」と捉えるマインドセット

暗号資産投資で約100万円を損したときは、正直かなり落ち込みました。

しかし、そこで諦めずに「この痛い経験から何を学べるだろう?」と考え方を変えたことが、暗号資産投資で大きな利益を得ることができた最大の要因です。

投資に失敗はつきものです。

しかし、それは決して無駄ではありません。

失敗は、自分のお金に関する知識やリスク管理能力を高めるための「学びの機会」と捉えることが大事です。

失敗から得た教訓を次に活かすことで、将来のより大きな成功に繋がる可能性が高くなるのです。

私が学んだこと

  • 投資に失敗はつきもの
  • 失敗は「学びの機会」と捉えることが大事
  • 失敗を恐れすぎず、それを成長の糧とするマインドセットが重要

失敗を経て変わった「私の現在の投資スタイル」

investment failure 5

約100万円の損失という痛い経験を経て、私の投資スタイルは大きく変わりました。

現在の私の投資スタイルは、「リスク管理」と「継続性」を最も重視しています。

具体的には、市場暴落による精神的・経済的ダメージを最小限に抑えられるような資産配分、『市場からの退場だけは防ごう』というスタイルです。

私の現在の投資スタイル

  • リスク管理の徹底
    • 「生活防衛資金」をしっかり確保し、投資資金とは明確に分けています。
    • 資産配分は「現金:39%、インデックスファンドなどの投資信託:34%、個別株式・暗号資産:27%」
    • インデックスファンドについては、iDeCoや新NISAを活用した「低コストのインデックス型投資信託の積立」を行い、米国株式や金に分散
    • インデックスファンドのリスク管理は、リバランス(資産配分の調整)やリアロケーション(資産配分の変更)で行い、基本的に損切ルールは設定していません
    • リスクの高い「アクティブ投資」(個別株、暗号資産)の割合は、資産全体の30%未満に限定
    • 暗号資産投資については、事前に「もし20%下がったら売却する」といった損切りルールを決めています
    • 個別株式投資については、事前に「決算内容が当初の想定より大幅に下方修正されたら売却」といった損切りルールを決めています
  • 「インデックス投資」を資産形成の核に据える
    • iDeCoや新NISAを活用した「低コストのインデックス型投資信託の積立」が私の資産形成の主軸です
    • 一度設定すれば後は自動で積み立てられるため、日々の値動きに一喜一憂せず、感情的な判断を排除できます
    • これが、忙しい子育て世代でも無理なく継続できる最適な方法と言えるでしょう
    • 私の資産の約34%がこの部分を占めており、将来、老後資金や子供の教育費のために使う予定です
  • 学びと情報収集を継続する
    • 私は投資で失敗してから、お金や投資に関する学びの重要性を痛感しました
    • 今では通勤時間やスキマ時間を使って、お金や投資に関する本を読んだり、信頼できるブログやYouTubeを見たりする習慣をつけています
    • 特に「投資対象とする暗号資産などの新しい分野」については、リスクを理解するためにも、積極的に情報収集を行うようにしています
  • 定期的なポートフォリオの見直し
    • 年に一度、あるいはライフイベントの際に、資産全体が目標とする配分から大きくずれていないか、リスク許容度に見合っているかなどを確認し、必要に応じてリバランスを行っています

約100万円という損失は痛かったですが、その経験があったからこそ、私は「楽して儲けよう」という甘い考えを捨てることができました。

そして、「リスク管理を徹底し、長期視点で学びながら着実に資産を増やしていく」という堅実な投資スタイルを身につけることができました。

そのスタイルを継続した結果、現在の資産状況に繋がったと私は考えています。

失敗を恐れすぎず、学びながら投資を始める勇気を!

investment failure 6

私の約100万円損失の失敗談は、いかがでしたか?

「やっぱり投資は怖いな…」と感じた方もいるかもしれません。

確かに、投資にリスクはつきものです。

残念ながら失敗を完全に避けることはできません。

しかし、私が失敗談から学んだ「本当に大切なこと」を意識して投資を実践することで、失敗のリスクを最小限に抑え、もし失敗しても、そこから学びを得て次に活かすことができるようになるでしょう。

「損するのが怖い」という気持ちで立ち止まってしまうのは、非常にもったいないことです。

銀行に預けているだけでは、お金はほとんど増えませんし、インフレ(物価の上昇)によって、現在進行形で実質的なお金の価値は目減りしていっています。

加えて、必ず必要になる大きなお金を「労働収入と預貯金だけで準備」するのは、非常に難しいのも現実です。

だからこそ、私はあなたに失敗を恐れすぎず、ぜひ投資の世界に一歩踏み出してほしいと心から願っています。

私の失敗談を反面教師に、賢く投資を始めてみましょう。

私の約100万円の失敗は、確かに痛い経験でした。

しかし、その失敗から学んだ「本当に大切なこと」は、その後の私の資産形成において、約100万円どころではない価値を生み出してくれました。

失敗を過度に恐れず、失敗から学び、リスクを管理しながら、あなた自身のペースで投資を始めてみましょう。

あなたの資産形成の旅が、希望に満ちたものになるよう、心から応援しています!

まとめ

investment failure 7

この記事では、年収300万円・妻1人・子3人の私が、投資で経験した最も大きかった失敗談、「約100万円を損した話」を告白し、その失敗から学んだ【本当に大切なこと】について詳しく解説してきました。

私がこの痛い経験から学んだのは、次の6つです。

失敗から学んだ「本当に大切なこと」

  1. 感情的な判断は破滅を招く
  2. リスク管理の徹底が何よりも重要(分散投資、余剰資金での投資、損切りルールなど)
  3. 根拠のない情報や煽りに絶対に乗らない
  4. 焦らない。長期視点を持つ
  5. 「分からないもの」に大金をつぎ込まない
  6. 失敗を恐れず、それを「学びの機会」と捉えるマインドセット

これらは投資だけでなく、お金との付き合い方においても欠かせない考え方でした。

私の失敗談を反面教師に、これらを心に留めておけば、あなたは同じような大きな損失を避けられるはずです。

もし、一時的にマイナスが出ても、学びに変えて冷静に次へ進む力が持てるでしょう。

「損するのが怖い」「失敗したらどうしよう」と不安で立ち止まっている方へ。

私の経験が、「失敗は避けられないけれど、学べば大丈夫」「リスクを管理しながら始めれば、自分にもできる」という前向きな気持ちにつながれば嬉しいです。

完璧な投資は存在しません。

大切なのは、失敗を過度に恐れず、そこから学び、リスクをしっかり管理しながら、自分のペースでコツコツ続けることです。

さあ、私の失敗談をきっかけに、あなたも「今日からできる小さな一歩」を勇気を持って踏み出してみましょう!

あなたの資産づくりの旅が、学びと希望に満ちたものになることを心から応援しています。


[筆者プロフィール]
40代男性。妻1人、子ども3人(6歳、4歳、2歳)の5人家族。本業年収は300万円前後。2018年1月に貯金500万円から資産形成を開始。約6年で純資産3,150万円を達成(2024年11月現在)。iDeCo、新NISA、投資信託、株式投資、暗号資産などを勉強しながら運用継続中。過去にハウスクリーニング、現在は暗号資産エアドロップで副収入を得ている。自身の低年収・子育て世代での経験をもとに、再現性の高い資産形成ノウハウ、お金に関する思考法・習慣、投資の実践方法、リアルな資産状況、そして失敗談から得た教訓などを、同じような悩みを持つ方々の力になれるよう、等身大の言葉で情報をお届けします。

[免責事項]
本記事は、筆者の個人的な経験や見解に基づいた情報提供を目的としており、特定の金融商品の購入や投資行動を推奨するものではありません。投資には元本割れなどのリスクが伴います。過去の運用実績は将来の成果を保証するものではありません。投資に関する最終的な判断は、ご自身の判断と責任において行ってください。また、税制や制度に関する情報は変更される場合がありますので、最新の情報をご確認ください。

-暗号資産, 資産形成