資産形成 資産運用

【つみたてNISA】子どもの教育費「大学4年間分」を効率よく貯める方法をご紹介!

「子供ができたけど教育費が不安…」

「教育費の貯め方がわからない…」

「効率的な貯め方はないんだろうか?…」

本記事では、 そんな悩みを持つ親御さんに向けて、子どもにかかる教育費効率よく貯める方法などについてご紹介していきたいと思います。

最後には、つみたてNISAでの投資成果も紹介していますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

本記事の執筆者

  • 37歳既婚、2児の父(3歳、1歳)
  • 資産運用歴 4年
  • 金融資産額 2,250万円(2021年末時点)
  • 初期投資額500万円で資産形成スタート

子どもにかかる教育費

子供1人当たりに必要な教育費(1年間にかかる金額)

子ども1人当たりに必要な教育費(1年間)は、「幼稚園」「小学校」「中学校」「高校」「大学」毎に異なり、以下の表のようになります。

  公立 私立
幼稚園 223,000円 527,000円
小学校 321,000円 1,598,000円
中学校 488,000円 1,406,000円
高等学校 457,000円 969,000円
大学(授業料+その他) 661,000円 1,027,000円
大学入学料(入学時のみ) 394,000円 253,000円

参考:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」「国公私立大学の授業料等の推移」、日本学生支援機構「平成28年度学生生活調査結果」

幼稚園〜高等学校までの年間教育費は、「 学校教育費 + 学校給食費 + 学校外教育費 」です。

そして、大学の年間教育費は、「 授業料 + その他(修学費、課外活動費、通学費) 」です。

自宅外から大学へ通学する子供への「仕送り額」は上記教育費には含まれていません。

調べたところ、「仕送り額」の平均は、約90万円(1年間)のようです。

子供1人当たりに必要な教育費(合計金額)

子とも1人当たりの教育費(「幼稚園~大学」まで合計金額)は、以下の表のようになります。

  公立 私立
幼稚園 3年間 669,000円 1,581,000円
小学校 3年間 1,926,000円 9,588,000円
中学校 3年間 1,464,000円 4,218,000円
高等学校 3年間 1,371,000円 2,907,000円
大学 4年間 3,038,000円 4,361,000円
合計 8,468,000円 22,655,000円

【国公立大学4年間】に必要な教育費を貯める方法

まず最初に、つみたてNISAを利用し、年率6%程度の利回りを目指す投資信託を毎月33,000円ずつ、3年間積立購入していくことで、130万円をつくります。

目標の130万円は、なるべく3年間(1歳~2歳)」でつくるようにします。

その後、「15年間(3歳~18歳)」追加入金なしでそのまま運用を続けることで、「国公立大学4年間で必要な教育費」である303万円ができあがります。

貯蓄シミュレーション

では、実際にシミュレーションをしてみましょう。

以下に年率6%程度の利回り子どもが生まれてから大学入学までの18年間の運用を行ったシミュレーション結果を示します。

1~3年目までは、毎月33,000円を積立購入していき、その後の15年間は追加入金なしで運用を続けていきます。

1年目の積立金額は「33,000円 × 12カ月 = 396,000円」、2年目の積立金額は「 33,000円 × 24カ月 = 792,000円 」、 3年目の積立金額は「 33,000円 × 36カ月 = 1,188,000円 」、 ・・・といった具合です。

3~15年目の積立金額は、追加入金なしなので、全て1,188,000円ですね。

ちなみに以下のシミュレーション結果は、CASIOの計算サービスサイト「積立計算(満期一括課税)」で誰でも簡単に作成することができます。

自分でシミュレーションをしたい方は、この便利なサイトで実際に遊んでみると面白いですよ。

  積立金額(累計) 積立金額 + 利息
1年目 396,000円 408,870円
2年目 792,000円 842,268円
3年目 1,188,000円 1,301,670円
4年目 1,188,000円 1,379,766円
5年目 1,188,000円 1,462,542円
6年目 1,188,000円 1,550,286円
7年目 1,188,000円 1,643,298円
(省略)
12年目 1,188,000円 2,199,054円
13年目 1,188,000円 2,330,994円
14年目 1,188,000円 2,470,842円
15年目 1,188,000円 2,619,090円
16年目 1,188,000円 2,776,230円
17年目 1,188,000円 2,942,802円
18年目 1,188,000円 3,119,370円

投資信託はどれがいい?

年率6%以上を目指す投資信託は、どれを選べば良いのでしょうか?

ここでは、候補を2つ挙げておきます。

一つ目は、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)です。

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)は、直近3年間の年率平均リターン22.49%シャープレシオ1.19信託報酬が年率0.132%純資産額5,608億円(2022年4月時点)のインデックスファンドです。

米国株式市場の「大型株から小型株まで」のほぼすべての株式に投資を行います。

シャープレシオとは?

ファンドの平均リターンから無リスク資産のリターンを差し引き、ファンドの標準偏差(リスク)で割って求められる数値のこと。

標準偏差(リスク)とは?

標準偏差(リスク)とは、リターン(収益)の振れ幅のことを指します。

二つ目は、eMAXIS Slim 米国株(S&P500)です。

eMAXIS Slim 米国株(S&P500) は、 直近3年間の年率平均リターン23.36%シャープレシオ1.29信託報酬が年率0.0968%純資産額1兆1,804億円(2021年9月時点)のインデックスファンドです。

米国の代表的な株価指数であるS&P500指数(配当込み)の値動きに連動する投資成果をめざして運用を行います。

投資信託の選び方についてもっと詳しく知りたいという方は、以下の記事で解説していますのでよかったらご覧ください。

asset-management
資産運用の必要性とは?初心者におすすめの運用方法も紹介します!

「資産運用って必要?」 「資産運用を始めたいと思っていろいろ調べてみたけど、投資商品がたくさんありすぎて選ぶのが大変…」 「忙しくて調べる時間がない…」 など「資産運用についてあまり考えたことがない」 ...

続きを見る

奨学金を利用するのがベスト

さらに、大学に進学する際に奨学金制度を利用すると、最終的な資産残高を多く残すことが可能になりますのでおすすめです。

奨学金は利息がかなり低く(2021年8月時点で年利0.164%)、返還期間を最大20年と長く設定できるため、こんなに便利な制度を使わない手はありません。

利息付き奨学金の貸与利率」(日本学生支援機構)

ちなみに、下記リンク先資料によると、奨学金の平均借入総額が324.3万円、毎月の返済額が平均16,880円平均約15年間で返済が完了とのことです。

奨学金や教育費負担に関するアンケート調査調査結果の要約(2019年3月労働者福祉中央協議会)

この数値を参考に、毎月返済額16,880円を大学卒業後15年間で返済すると仮定した場合のシミュレーション結果を以下に示します。

引出金額にかかる税金を考慮するとややこしくなるため、今回は税金に関して無視をしています。

また、年率平均6%の利回りを想定してシミュレーションをしています。

  毎月の引出金額 毎年の引出金額 資産残高
大学1年生 0円 0円 3,306,522円
大学2年生 0円 0円 3,504,906円
大学3年生 0円 0円 3,715,194円
大学4年生 0円 0円 3,938,094円
社会人1年目 16,880円 202,560円 3,965,231円
社会人2年目 16,880円 202,560円 3,993,995円
社会人3年目 16,880円 202,560円 4,024,485円
社会人4年目 16,880円 202,560円 4,056,806円
社会人5年目 16,880円 202,560円 4,091,066円
(省略) (省略)
社会人13年目 16,880円 202,560円 4,450,490円
社会人14年目 16,880円 202,560円 4,508,371円
社会人15年目 16,880円 202,560円 4,569,725円

ご覧のように、資産残高は減少していないどころか増加していることがわかると思います。

しかし、これはあくまでもシミュレーション結果であり、実際に年率平均6%で運用できるようなことはほぼありません。

その年によって、年率9%で好調の年もあれば、年率-4%のマイナス成長の年もあるということです。

値動きが大きい株式型インデックスファンドのみを選択していた場合、その影響は顕著になります。

問題は、返済のために毎月引き出していく段階で資産の暴落が起きると、最終的な資産残高がシミュレーション結果から大きく減少してしまうということです。

どうすれば、この問題を解決できるでしょうか?

答えは、債券や金などのコモディティを組み込むことです 。

コモディティとは?

コモディティとは、商品先物市場で取引されている原油やガソリンなどのエネルギー、金やプラチナなどの貴金属、トウモロコシや大豆などの穀物といったような商品のことをいいます。

債券やコモディティを一定程度組み込むことで、ボラティリティ(値動きの大きさ)を小さくすることができます。

債券やコモディティを組み込むのが面倒くさいと思う方は、バランスファンドを選ぶと良いでしょう。

バランスファンドとは?

バランスファンドとは、国内外の株式、債券、リート(不動産)等に分散投資する投資信託のことです。

例えば、4資産均等型の投資信託であるニッセイ・インデックスバランスファンドや2資産均等型の楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)などがあります。

これらのバランスファンドは、株式と債券を1:1に配分し、リバランス(配分調整)を適切に行ってくれるため、面倒な作業がなくて管理も楽です。

いずれにしても、奨学金を利用するのと利用しないのとでは、将来の資産残高が大きく異なってきます。

こんなに良い制度はなかなかありませんので、ぜひとも利用しましょう。

【つみたてNISA】筆者の投資成果【2022年3月時点】

2018年1月~2022年3月までの投資結果を紹介します。

毎月33,000円を筆者のNISA口座で積立投資しており、株式100%としています。

投資商品は、 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)などです。

  積立金額 資産残高 損益金額 損益率(%)
2018年 396,799円 313,023円 -83,776円 -21.1%
2019年 782,399円 827,930円 +45,531円 +5.8%
2020年 1,171,199円 1,398,447円 +227,248円 +19.4%
2021年 1,563,199円 2,321,992円 +758,793円 +48.5%
2022年 1,678,399円 2,433,559円 +755,160円 +44.9%

ご覧のように今のところは、4年3カ月で含み益は+44.9%、年率平均+9%程度で推移しています。

今後も順調にアメリカ経済が発展していくようであれば、このまま全米株式インデックスファンドで継続していきたいと思っています。

まとめ

ここまで、子どもにかかる教育費効率よく貯める方法などについてご紹介してきました。

子どもの教育費は金額が大きいため、早めに準備しておくことがとても大事です。

投資期間が長ければ長いほど、福利効果を存分に得られ、資産は雪だるま式に増えていきます

資産が増えていくと、子どもの教育費についての悩みや不安は劇的に減少していきます。

今すぐに積立投資を開始し、皆さんも一緒に教育費についての悩みや不安を減らしていき、人生を楽しんで生きましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

-資産形成, 資産運用